ABOUTヒューマンウェイブについて
ブログ
BLOG
TOP - BLOG - 【システム開発事業】AI時代に「プログラマは不要」って本当?──むしろ価値が高まる理由
2025.7.4

【システム開発事業】AI時代に「プログラマは不要」って本当?──むしろ価値が高まる理由

システム開発事業部のYです。

ChatGPTやGitHub CopilotのようなAIが登場し、「プログラマの仕事は将来AIに奪われるのでは?」という声をよく聞きますよね。

たしかに、AIは命令をもとにコードを自動生成する力を持っており、「ボタン1つでプログラム完成!」という未来が訪れる印象を受けるかもしれません。

しかし、実際はそんなに単純な話ではありません。

 

簡単なコードはAIでも書ける。でも、それだけじゃない

AIは、ある程度パターン化された処理──たとえば「データベースにデータを登録して表示するだけのアプリ」や「単純なWebフォーム」などは、高速かつ正確に生成できます。

でも、そのコードが本当に正しく、安全で、要件を満たしているかどうかを判断するのは誰でしょう?

答えは「人間」です。

たとえAIがコードを書いても、それを読み解き、テストし、問題があれば修正できるスキルがなければ、AIの成果物を安心して使うことはできません。

 

「AIを使える人」が求められる時代に

これからの時代に価値があるのは、「AIに取って代わられない人」ではなく、AIを使いこなせる人です。

たとえば:

自動生成されたコードのバグを見抜ける

セキュリティ上のリスクを判断できる

複数のAIツールを使って開発を効率化できる

クライアントのニーズを正確に把握したうえでAIに命令を出し、分担して作業できる

こういったスキルを持つプログラマやSEは、むしろこれからの時代にこそ活躍できる存在だと言えます。

 

知識の価値は、これからますます上がる

生成AIは便利ですが、「知識なしに使える魔法のツール」ではありません。

生成されたコードが正しいかどうか、非効率ではないか、セキュリティ上問題がないか──そういった判断ができるプログラマの存在は不可欠です。

AIによって「作る手段」は手軽になりましたが、「何をどう作るか」という本質的なスキルや知識の価値は、むしろ上がっているのです。

 

結論:プログラマは不要になるどころか、ますます重要になる

AIの登場によって、プログラマの仕事は「コードを書く人」から「AIを活かして成果を出す人」へと進化しています。

そういった意味では、旧態依然としたプログラマは淘汰されるといっても良いかもしれません。

しかし弊社ではそういった考えのプログラマの採用・育成はしておらず、社会のトレンドやエンドユーザの要望に対し柔軟に対応ができるエンジニアを輩出しております。

この記事を見て安心したという方はぜひこちらの中途採用ページから弊社求人をご覧くださいね。

 

7月に入り暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて頑張りましょう!